投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

2025.8.31 天竜川河川情報・釣果情報

天竜川本流はほぼ平水、支流は減水しています。本流の濁りは日々薄くなってきていますが回復に時間が掛かっています。 水窪川は平水です。 水窪川では友釣りで、水窪大橋から米山こんにゃく屋あたりまでの範囲で15cm~23cmのものが3尾~30尾程でした。 水窪川でのエサ釣りは同様の範囲で14cm~18cmのものが5尾~20尾程でした。 水窪川上流部「しらかば荘」の下流域ではアユルアーにて15cm~18cmのものが10尾程釣れていました。 本流・雲名では友釣りで16cm~20cmのものが2時間で10尾程釣れていました。

2025.8.30 天竜川河川情報・釣果情報

天竜川本流はほぼ平水ですが濁りは解消されていません。少しずつ薄くはなってきていますが、濁水は上流部から流れてきていますので、回復にはもうしばらく時間が掛かりそうです。 水窪川の友釣りは水窪支所前から米山こんにゃく屋あたりの範囲で5尾~15尾程、体育館前や下流の瀬で1尾~8尾程、大きさは16cm~21cm位でした。 水窪川でのエサ釣りは水窪支所前や水窪橋下流で15cm~18cmのものが10尾~30尾程でした。 また、本流・雲名でも友釣りで掛かるようになってきました。まだ本調子ではありませんが、15cm~18cmのものが2尾~7尾程でした。

2025.8.27 天竜川河川情報・釣果情報

  天竜川本流は平水です。船明ダム下の透視度は24cmで、回復にはまだしばらく時間が掛かりそうです。各支流は減水、水窪川は平水で濁りはありません。 今日のアユの釣果です。 水窪川では友釣りで、星の駅前で10尾~20尾程、体育館前や翁川出合い付近では3尾~10尾程で、大きさは17cm~21cm位でした。 水窪川でのエサ釣りは翁川出合いで16cm~18cmのものが15尾程でした。

「長石放水路」からの放水実施について

秋葉ダムから浜松市西部地区の上水道・工業・農業に資するため「三方原用水」が 敷設されておりますが、60年近く経った今、施設が老朽化してきているため補修 作業が必要となっているようです。 用水内の水を排出しなければ作業を行なうことが出来ないのですが、常時利用される 用水であるために短時間の作業時間しか確保することが出来ません。 そのためにも用水内の水を早く排出する必要があるので「長石放水路」から水を抜く 計画があると農水省関東農政局三方原用水事業所より案内がありました。 とりわけ影響はほぼないものと思われますが、皆様におかれましてもご承知置きくだ さいます様ご案内いたします。 放  水  日  時    令和7年10月7日から令和8年4月21日までの        毎週火曜日 午前6日から午前9時頃まで 放 水 量  最大1.5t/s 放水口位置  阿多古川合流点より約300m程下流の天竜川本流右岸側 放水開始合図 放水が行なわれる前に約3分間サイレンが吹鳴されます

2025.8.26 天竜川河川情報・釣果情報

天竜川本流はほぼ平水ですが濁りがあり遊漁は難しい状況です。回復にはまだしばらく時間が掛かりそうです。 本流・旧国道一号線橋より下流域のゴロ引きは16cm前後のものが5尾程でした。 水窪川では友釣りで、民俗資料館前や浜松市役所水窪支所前あたり,森林組合前などで17cm~22cmのものが1尾~8尾程でした。 水窪川でのエサ釣りは水窪支所前で16cm程のものが20尾程でした。

2025.8.25 天竜川河川情報・釣果情報

天竜川本流はやや減水しています。徐々に薄くなってきてはいますが濁りがあり遊漁がし難い状況です。本流での遊漁はもうしばらく難しそうです。 今日も全域にわたり遊漁者は少ないものでした。 支流・西川の下流域では午前中にアユルアーにて13cm~21cmのものが6尾程釣れていました。 水窪川では友釣りで16cm~22cm程のものが1尾~15尾程のようでした。 お昼頃より水窪川周辺や秋葉ダム付近で強い雨が降りました。 午後5時の時点で水窪川では濁りが発生しており、釣りのし難い状況となっています。

2025.8.24 天竜川河川情報・釣果情報

天竜川本流はやや減水し濁っています。少しずつ濁りは薄くなってきている感じですが、佐久間ダム上流域から流れてきている濁りなので本流での遊漁はもうしばらく難しそうです。 水窪川では翁川合流点付近や浜松市役所水窪支所前,米山蒟蒻店前,水窪橋下流,体育館前あたりで友釣りの遊漁者が多く見られ、17cm~25cmのものが2尾~35尾程釣れていました。 なお、先日22日に「水窪がいきょ」上流域の旧しらかば荘下流や民俗資料館前,下流域の水窪橋および体育館前に合計約210 kg のアユの放流を実施しております。

秋葉ダム第二発電放水口からの放水見込みについて( ~ 11月・追記あり )

ダム管理者である電源開発㈱より秋葉ダム第二発電放水口からの 放水見込みについてあらためて連絡がありましたのでご案内します。 (あくまでも予定ですので変更の可能性があります) ◎フル発電放水が実施される日    10月 1日(水)    11月29日(土)     12月 1日(月) ◎試験運転(~12t/s)が行なわれる日    11月28日(金)9時~16時位 ◎秋葉ダムゲートから放水(~100t/s・210秒程度×3回程度)が実施される日     12月16日(火) ◎流入量によっては第二発電放水が行なわれる可能性が高い日     12月13日(土)~16日(火)  ※降雨による河川増水時には秋葉ダム第二発電放水口のみならず   各ダムゲートからの放水も実施されますのでご注意ください。

2025.8.23 天竜川河川情報・釣果情報

天竜川本流はやや減水で船明ダム下での透視度は15cm薄濁りです。本流での遊漁はしばらく難しそうです。 今日の午後の釣果です。 天竜川本流では遊漁者は見られませんでした。支流・西川ではエサ釣りで10尾~30尾程釣れていました。 水窪川では友釣りの遊漁者が多く見られ、二桁の釣果も見られました。

2025.8.21 天竜川河川情報・釣果情報

天竜川本流はやや減水で船明ダム下での透視度は12cmで薄濁りです。本流での遊漁はしばらく難しそうです。 今日の午前中の釣果です。 天竜川本流および支流・西川や横山川,二俣川での遊漁者はほぼ見られませんでした。 水窪川では友釣りでは16cm~22cm位のものが0尾~8尾程でした。

2025.8.20 天竜川河川情報・釣果情報

天竜川本流はほぼ平水ですが濁っています。先日長野県で降った雨の影響と思われる濃い濁りが時間差で佐久間ダムから流れてきています。そのため本流で遊漁している方はほぼ見かけず、またしばらく遊漁は難しくなってしまった感じです。 今日の釣果です。 天竜川本流および支流・西川や横山川,二俣川での遊漁者はほぼ見られませんでした。 水窪川では友釣りで0尾~10尾程となかなか数が伸びていない状況でしたが、16cm~21cmのものを中心に25cm程の型の良いものも混じって釣れていました。

2025.8.18 天竜川河川情報・釣果情報

天竜川本流はほぼ平水で濁っています。船明ダム下の透視度は8cmです。各支流は二俣川で濁りが残っていますが、横山川や西川は濁りがなくやや減水気味です。水窪川は平水で濁りはありません。上流域や気田川からの濁りも薄まってきていますので早期回復に期待したいところです。 今日の釣果です。友釣りは水窪川に若干名見られました。星の駅前で17cm~21cm位のものが12尾程釣れていました。エサ釣りは15cm~17cm位のものが横山川の下流域で15尾程釣れていました。

2025.8.17 天竜川河川情報・釣果情報

昨日天竜区では非常に激しい雨が降り、道路も冠水する程でした。支流・二俣川も増水し濁水と化しましたが、その他の河川はそれ程大きな変化はありませんでした。本流の船明ダムではゲートからの放水が行なわれましたが、本日の午前9時には停止しました。しかし、ダム湖に溜まっている濁りはまだ濃い状態なので、本流での遊漁はまだしばらく難しいと思われます。 今日の釣果は、西川および横山川の下流域でエサ釣りにて13cm前後のアユが2尾~20尾程でした。 水窪川はまだ水位が高く釣りのし難い状況のようでしたが濁りはだいぶ薄くなり、15cm~20cmのアユが4尾~10尾程でした。

2025.8.16 天竜川河川情報・釣果情報

天竜川本流の水位は徐々に下がっていましたが、昨晩からの降雨により水位は再度上昇しました。支流から濁水も流入してきており、水窪川との合流点より下流域の本流はまた茶色く濁りました。水量は極端には増えておりませんが、午後4時より船明ダムではゲートからの放水が実施されています。 昨日から今朝にかけて雨が降り、水窪川や二俣川,気田川がひどく濁りました。また、西川や横山川はほんの少しだけ水量が増えましたが濁ることはありませんでした。 今日の釣果は、西川および横山川の下流域でエサ釣りにて12cm~17cmのアユが2尾~25尾程でした。 水窪川では翁川との合流点付近でエサ釣りにて14cm~18cmのアユが3尾~35尾程でした。 昼頃から秋葉ダムあたりから新東名高速道路あたりの範囲にかけて、かなり強く激しい雨が降りました。今後更に増水したり濁水が流れたりする可能性があります。ご注意ください。

2025.8.14 天竜川河川情報・釣果情報

天竜川本流の水位は徐々に下がってきており、船明ダムゲートからの放水は停止しました。しかし、水の色はまだ濃いので遊漁が可能になるにはもうしばらく先になりそうです。支流の西川や横山川,二俣川はほぼ平水で濁りはありません。水窪川はまだ増水していますが、濁りは薄くなってきたのでぽつぽつと釣果が見られるようになりました。 アユのエサ釣りでは西川および横山川で13cm前後のものが3尾~20尾程釣れていました。 水窪川ではエサ釣りで15cm前後のものが5尾~40尾程、友釣りでは15cm~20cmのものが5尾~10尾程でした。

2025.8.13 天竜川河川情報・釣果情報

天竜川本流は増水していますが徐々に減少してきています。昨日の夕方に佐久間ダムゲートからの放水が停止し、本日の夕方には秋葉ダムゲートからの放水が停止しました。船明ダムでは引き続きゲート放水が行なわれています。濁りは茶色からヤナギ色へと変わりつつありますが、遊漁が可能になるにはもうしばらく時間がかかりそうです。 支流の西川や横山川,二俣川は濁りなく遊漁は可能、水窪川はまだ濁水ですので遊漁は難しい状況です。 アユのエサ釣りでは西川で30尾~50尾程、横山川では5尾~20尾程の釣果がありました。 西川の下流域では友釣りの遊漁者も見られ、15cm~18cmのものが25尾程釣れていました。

2025.8.12 天竜川河川情報・釣果情報

天竜川の本流は佐久間・秋葉・船明の各ダムではゲート放水が行なわれています。午後4時の時点で鹿島の観測所で1.1m程増水しており泥濁りです。水窪川も増水し濁水となっています。各支流は増水気味ですが濁りはありません。河川の回復には時間がかかりそうです。 本日は、アユのエサ釣りの遊漁者が西川の下流と横山川の下流に見られましたが12、3cmのものが、2尾~25尾程でした。

2025.8.11 天竜川河川情報・釣果情報

天竜川の本流・支流は増水し濁りました。 佐久間・秋葉・船明の各ダムではゲート放水が行なわれています。 水窪川も増水し濁水となっています。 そのため本日も遊漁者は見られませんでした。 なお、河川の回復にはしばらく時間が掛かるものと思われます。 明日まで不安定な天候となる模様です。事故には十分ご注意ください。

2025.8.10 天竜川河川情報・釣果情報

天竜川本流は降雨の影響により、秋葉ダムと船明ダムからゲート放水が行なわれています。船明ダム下での透視度は39cm、鹿島の水位観測所では16時現在、90cm程増水しています。各支流は西川と横山川がやや増水しましたが濁りはありません。二俣川と水窪川はやや増水し濁りが出ました。今後本流は多少なり濁りが流入してくると思われます。 本日、遊漁者は見られませんでした。 明日も不安定な天候になりそうです。水難事故には十分ご注意ください。

2025.8.9 天竜川河川情報・釣果情報

天竜川本流の船明ダムより下流域はダム放水量が増えやや増水しました。薄い濁りもあり、釣りのし難い状況となりましたが釣行は何とか可能です。 支流は減水しています。 本流の友釣りは雲名に遊漁者が見られ、15cm~19cmのものが1尾~20尾程でした。 また水窪川では16cm~22cmのものが5尾~30尾程でした。 エサ釣りは水窪川に遊漁者がおり、15cm前後のものが10尾~50尾程でした。 明日以降、雨が強く降る模様です。船明ダムでは本日午後4時よりゲート放水も開始になりました。本流・支流共に増水することが予想されます。水難事故には十分ご注意ください。

2025.8.8 天竜川河川情報・釣果情報

天竜川は本流・支流ともに減水しています。 本流は薄濁りですが釣行は可能です。 釣果です。 友釣りは雲名で14cm~20cmのものが2尾~15尾程でした。 また水窪川では15cm~22cmのものが5尾~20尾程でした。

2025.8.7 天竜川河川情報・釣果情報

天竜川は本流・支流ともに減水気味です。 本流の濁りは薄くなってきており船明ダム下の透視度は73cmです。支流は濁りがありませんが減水しています。 釣果です。 友釣りは塩見渡橋上下流に遊漁者が見られ15cm~22cm位のものが6尾~10尾程釣れていました。 水窪川では5尾~25尾程釣れており、大きさは17cm~21cmでした。

2025.8.6 天竜川河川情報・釣果情報

天竜川は本流・支流ともに減水気味です。 本流は薄く濁っており、支流は濁りがありません。 今日は秋葉ダム第一・第三発電機が停止したため、秋葉ダム第二発電放水口からの放水が行なわれました。そのため鮎釣や雲名での釣りは難しい状況となりました。 水窪川での友釣りはしらかば荘あたりで5尾~20尾程、星の駅前あたりで5尾~30尾程、水窪橋下流で5尾~15尾程、大きさは17cm~21cm程でした。 なお、4日および5日に飛竜大橋付近,かささぎ大橋下流,国道一号線橋直下に合計約430 kg の成魚アユを放流いたしました。

2025.8.5 天竜川河川情報・釣果情報

天竜川は本流・支流ともに減水気味で、本流は薄く濁りがあり、支流は濁りがありません。 友釣りは雲名や塩見渡橋および水窪川に遊漁者が見られました。 雲名では橋より上流の瀬で13cm~18cmのものが1尾~15尾程、塩見渡橋下流では15cm~20cmのものが5尾程でした。 水窪川では水窪大橋から弁天までの範囲で16cm~22cmのものが5尾~25尾程でした。 水窪川でのエサ釣りは、浜松市水窪支所前あたりで16cm前後のものが20尾程釣れていました。

2025.8.3開催 「天竜川友釣り大会」上位の結果

   第36回天竜川友釣り大会 〈上位入賞者:敬称略〉  優 勝  友田輝信  32尾 1059g  準優勝  高井 実  29尾  820g  第三位  大庭克人  20尾  736g  第四位  松下 剛  18尾  663g  第五位  伊藤 旭  18尾  631g  大物賞  渡辺正美  77g  21 . 0cm   〈講評〉 浜松市天竜区東雲名地先にて総勢18名の友釣り大会を開催しました。前月の雨の影響が残り、濁りがなかなか解消し切らない河川状況ではありましたが、どうにか大会を成立させられると判断し開催に至りました。 昨年までの漁協の大会は釣獲魚の総重量が重い方を上位としていましたが、今大会は釣獲魚の総尾数が多い方を上位とする審査方法に変更致しました。 大会長の「よーいドン」の掛け声で参加者は思い思いのポイントへ向かい、8時の大会開始合図とともに鼻環を取り付けたオトリアユを河川へと送り出しました。 釣果が多く見られたのは膝丈ほどの水深が浅い“チャラ瀬”。アユの大きさも小さなものから20cm程のものまでばらつきがありましたが、今大会は尾数勝負ということもあり、小さなアユも大切に取り込もうとする参加者の意識が感じられました。 炎天下続きの今日この頃です。水温上昇、水色も日々回復傾向にあり、まさに夏真っ盛りです。小さなアユもぐんぐん育ち、“追い気”の強いアユもどんどん増えるでしょう。 天竜川本流の友釣りはこれから佳境に入ります。

2025.8.3 天竜川河川情報・釣果情報

天竜川は本流・支流ともに減水気味です。本流は薄濁り、支流は濁りがありません。 友釣りは水窪川に多くの遊漁者が竿を出しました。18cm前後のものを中心に2尾~25尾程釣れていました。 天竜川本流では、船明ダムより下流域に数名の遊漁者が見られ、最大20cmのものを含め5尾~10尾程でした。濁りも少しずつ薄くなってきていますのでこれから広い範囲で釣果が望めるようになるのではないかと思います。 また、本日の午前中に雲名橋上下流にて漁協の友釣り大会を開催しました。午前8時から11時までの3時間でトータル32尾の浜松市の友田さんが優勝されました。 大会開催に際し、大会範囲内での一般禁漁へのご理解・ご協力ありがとうございました。

2025.8.2 天竜川河川情報・釣果情報

天竜川は本流・支流ともに減水気味です。本流は薄濁り、支流は濁りがありません。 友釣りは雲名橋上下流に遊漁者が見られました。16・7cmのものを中心に3尾~15尾程釣れていたようでした。 水窪川では翁川の合流点から水窪橋の範囲で2尾~45尾程、水窪橋から体育館までの範囲で10尾~20尾程、大きさは16cm~20cm程でした。 水窪川でのエサ釣りは、水窪大橋の上流部で5尾~30尾程、水窪大橋から水窪橋までの範囲で10尾~50尾程、大きさは15cm前後でした。 なお、明日3日は雲名橋上下流にて天竜川漁協の友釣り大会を開催します。大会開催に伴い、大会範囲内は正午まで一般の遊漁を禁止とさせていただきます。皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

2025.8.1 天竜川河川情報・釣果情報

天竜川本流はほぼ平水で薄濁り、支流・西川,横山川,二俣川は減水、水窪川はほぼ平水で支流での濁りはありません。 友釣りは雲名橋上流域で3尾~8尾程、下流域で5尾~10尾程、大きさは13cm~18cm程でした。 水窪川では水窪がいきょより上流域のしらかば荘付近で2尾~20尾程、民族資料館付近で10尾程、がいきょより下流域では翁川出合い付近や星の駅前あたりで1尾~10尾程、警察署付近で2尾~15尾程、大きさは15cm~20cm程でした。 また今日は水窪川でのアユエサ釣りの解禁日でした。多くの方が遊漁に訪れ、翁川合流点から水窪橋までの範囲で13cm~18cmのものが5尾~35尾程のようでした。 旧国道一号線橋より下流域のゴロ引きは遊漁者が少なく、11cm14cmの小振りなものが0尾~5尾程と釣果も少ないものでした。